増田淳が設計した橋を教えてください
1.増田 淳 氏(1883年~1947年) 香川県高松市生まれ
・1907年 東京帝国大学工科大学土木科卒
・1908年~ アメリカにて橋梁の設計技術を磨き、30橋の橋梁を設計施工
・1922年~ 東京に設計事務所を開設し、地方自治体(東京府、徳島県等)の嘱託技師として道路橋の設計、施工監理を行う。
2.徳島県内で設計した橋
徳島県内で設計した橋は、表-1に示す5橋です。
橋梁名 | 設計年 | 橋長(m) | 幅員(m) | 上部構造形式 | 径間数 | 河川名 | 現存 |
勝浦川橋 | 大正13年(1924) | 147.7 | 7.3 | RC桁橋6連+SRC桁橋4連 | 10 | 勝浦川 | 無 |
大松川橋 | 大正13年(1924) | 157.2 | 7.3 | RC桁橋6連+SRC桁橋5連 | 11 | ― | 有 |
三好橋 | 大正13年(1924) | 243.5 | 6.1 | 3鉸式鋼補剛トラス吊橋+鋼鈑桁橋2連 | 5 | 吉野川 | 有 |
穴吹橋 | 大正15年(1926) | 416.8 | 5.5 | ゲルバー式鋼ワーレントラス橋+鋼鈑桁橋15連 | 18 | 吉野川 | 無 |
吉野川橋 | 大正15年(1926) | 1071.0 | 6.0 | 鋼曲弦ワーレントラス橋17連 | 17 | 吉野川 | 有 |
注1)SRCは鉄骨鉄筋コンクリート、鉸はヒンジを示す
注2)大松川橋の下には当初大松川が流れていましたが、現在、川は流れていません
注3)三好橋は昭和63年(1988)6月、右岸下流側アンカーの主ケーブルが腐食が原因と思われる破断が見つかり、吊橋中央部分がアーチ橋に構造変換された。完成は平成元年(1989)9月
3.四国内での橋梁
四国内では、愛媛県にある長濱大橋1橋のみです
橋梁名 | 設計年 | 橋長(m) | 幅員(m) | 上部構造形式 | 径間数 | 河川名 | 現存 |
長濱大橋 | 昭和8年(1933) | 226.0 | 5.5 | ポニー式鋼直弦ワーレントラス橋5連+可折リンク式電動跳開橋 | 7 | 肘川 | 有 |
なお、増田淳氏が設計した橋は76橋有り、そのうち31橋が現存しています。(日本に30橋、台湾に1橋)
参考文献
1)加賀晃次:「増田淳の設計手法と設計思想に関する研究」 徳島大学先端技術科学教育部博士論文 2010年3月
2)「現存する増田淳が設計した橋梁」 インターネット 2006年10月より転載
3)社)日本橋梁建設協会偏『日本の橋』 朝倉書店 1985年3月 P63より転載